【PR】 本ブログの記事には広告を含む場合があります。

夫婦間に関する調停には、ふたとおりの目的があります。
ひとつ目は、夫婦の一方が離婚を求めて調停を申し立てる場合の「離婚調停」です。
ふたつ目は、夫婦の一方が夫婦関係の修復を求めて申し立てる場合の「円満調停」です。
ここでは夫婦関係修復を目指す円満調停について取り上げます。
妻との離婚危機を回避したいのなら、円満調停の制度も確認しておきましょう。適切な段階で円満調停を申し立てることで、妻との離婚回避できる可能性があります。
※ まだ妻との離婚回避の対処を何もしていない方で、今すぐ最適な対処をしたい方は「妻との離婚を回避させる最善の方法」の欄を目を通してください。
円満調停をする前に自分で妻との関係修復を目指す

次のような場合は、あなたが円満調停を申し立てることにより、妻との離婚危機が回避でき関係が修復できる可能性があります。
- 妻から離婚を求められているが拒否したい。
- 別居を解消して、夫婦共同生活を再開したい。
- 妻との不仲な関係を元通りにしたい。
- 円満な婚姻生活を阻害している原因を解消したい。
ただしあなたは円満調停を申し立てたが、妻が円満調停を拒否した場合は、“修復が不可能に近い”ことを意味します。よって円満調停は、妻との関係を修復させる最後手段です。
妻との離婚危機を回避する流れとして、まずは夫婦の話し合いから始めるべきでしょう。家庭裁判所の職員である調停委員を介して、妻へ気持ちを伝えるより、自分で直接伝える方が伝わりやすいからです。
- 最初から円満調停を申し立てるリスク
- また妻と話し合いもろくにせずに、いきなり円満調停を申し立てても逆効果になる可能性が非常に高いでしょう。妻は自分で離婚危機の回避に向けて努力しない夫に、心から愛想を尽かすからです。
以上のことから、あなた自身で妻との関係修復を試みることを絶対にしなければなりません。最初の段階でいきなり円満調停を申し立てるのは、自分で可能性をつぶしているのと同じです。
離婚回避に適した相談先
あなたは「妻との離婚危機を回避し、関係を修復するには何をすればいい?」と思ったでしょう。頑なに離婚を求めている妻の決意を変えるのは、そう簡単にはいきません。
あなただけの考えだけで、妻との関係修復に動けば失敗する可能性が非常に高いです。やはり適切な人物に相談して動くのが一番でしょう。
離婚回避の相談先として、もっとも適しているのは、実際に妻との離婚危機を回避できた成功者でしょう。成功者の思考や成功事例を学べば、離婚を回避できる可能性が高まるからです。
とはいえ、あなたのまわりで妻との離婚危機を回避できた成功者が、見つかる可能性は低いでしょう。自ら妻との離婚危機の話をする人は少ないからです。
夫婦関係カウンセラーに相談
次に、妻との離婚危機の相談先として適しているのは、夫婦関係を専門とするカウンセラーです。カウンセラーは妻との離婚危機を回避する手助けをしてくれます。
カウンセラーは離婚危機を回避できた成功者と比べれば、数多くいるため見つけられる可能性は高まります。継続的にカウンセラーに相談したことで、離婚危機から脱して妻との関係を修復できた事例は多くあります。
※ 離婚危機の相談先の詳細は「妻と離婚したくないときの相談は誰に?【相談OKな人物とダメな人物】」で取り上げています。
相談先が見つからない場合
離婚カウンセラーも身近にいない場合や、1時間あたり1万円ほどする相談費用が捻出するのが難しい方もいるでしょう。その場合は当ブログの記事を参考にしてください。
当ブログでは、自分で妻との離婚危機を回避する方法をお伝えしています。
今すぐ妻との離婚回避に関する体系的な対策を知りたい方は「妻との離婚を回避させる最善の方法」に目を通してください。
以上のような方法で、まずは自分で妻との関係修復を目指し、それでもダメなら円満調停を申し立てる流れをとるべきです。
円満調停にて妻との関係修復させる流れ

円満調停で妻との関係修復させる流れについて取り上げます。
円満調停は家庭裁判所の調停室という、会議室みたいな部屋で行われます。中立的立場である50~60代の男女1名ずつの調停委員を通して、夫婦関係の修復に向けた話合いを非公開で行う制度です。
最初に調停委員は申立人である夫から、妻と離婚したくない理由や、関係修復に関する話を聞き取ります。次に妻から夫と離婚したい理由など聞き取る流れです。
夫と妻の話を踏まえた上で、調停委員は双方にアドバイスや解決案の提示などを行い、婚姻関係を継続できる道を探るのです。問題解決が望めそうな見込みがある間は、話し合いは続けられます。

1回の調停にかかる時間は通常2~3時間です。何らかの結果がでる平均期間は3回となります。
- 夫婦間におけるルール作り
- 婚姻関係を継続させるためのひとつの方法として、円満に婚姻生活を過ごすためのルールを作りがあります。例えば、次のような内容が挙げられます。
「夫は姑に対して、夫婦の家庭について口出しをさせないこと」
「競馬やパチンコなどのギャンブルは慎むこと」…など
調停のなかで妻が夫に対する不満を聞き出し、それを解消させるルールを作ることで、円満な婚姻生活に戻れるように試みるのです。
以上が、一般的な円満調停の流れとなります。
- 話し合いにおける結果
- 話合いをした結果、妻は夫との関係修復を目指すのを選ぶ場合もあれば、離婚の意思は変わらず調停が不成立になる場合もあります。
なお夫が円満調停で妻との話し合いをしたが、関係修復は無理だと判断し、離婚に応じる場合もあります。その際は、子どもがいる場合は親権や養育費、財産分与などの離婚条件を話し合うのが一般的です。
妻が関係修復を目指すことに応じたなら
妻が夫との関係修復を目指すことに応じたなら、円満調停は成立します。その場合は円満調停のなかで取り決められた主な内容が調停調書という書面に記載されます。例えば、次のような内容です。
「申立人と相手方は、今後、相互に協力し合って円満な家庭を築くように努力する」
「相手方は、ギャンブルを控える」
「相手方は、家事や育児に積極的に協力する」…など
もしかするとあなたは、「調停調書の内容を守っていれば、妻はこの先、自分に離婚を求められない」と考えているかもしれません。
残念ながら調停調書の内容を守っていても、妻は夫に離婚を請求できます。調停調書の内容で相手が守らない場合に、強制できるのは、お金に関することだけです。
具体的にいえば、離婚時の養育費や慰謝料などの取り決めを相手が守らない場合は、強制的に払わすことができます。
妻に再び離婚を求められないためには、調停調書の内容を守ることは当然です。加えて、妻の信頼や愛情が完全に戻るように、こちらが妻に与えられるものはすべて与えていく、という姿勢を貫くことです。

調停調書の取り決めはあくまで形式的なものに過ぎません。妻と関係が修復できるか否かはすべて自分次第です。
円満調停の注意点とは?

円満調停は家庭裁判所で行われるので、呼出状も家庭裁判所から郵送されます。
呼出状とは、簡単にいえば「○月△日×時から調停を~家庭裁判所で行うからきてください」という内容が載った書類のことです。この呼出状が妻のいらぬ誤解を生む可能性があります。
裁判所から呼出状を受取った妻は、かなりビックリするでしょう。裁判所は、争いごとについて白黒つけるイメージがあるので、妻は夫からから離婚請求されていると捉える可能性があるからです。
呼出状をしっかり見れば「夫婦円満調停」と記載されているため、離婚を請求ではないことがわかるでしょう。
しかし妻が「夫婦円満調停」の文字を見落としたり、円満調停が円満に離婚するための調停だと勘違いしたりするかもしれません。その場合、妻は調停に向けて臨戦態勢に入ります。
関係修復の可能性を下げないためにも
実際に妻が調停の場に行けば、妻は夫婦関係を修復するための調停だとわかるでしょう。
しかし妻は離婚に向けて話し合うつもりだったため、夫との関係修復に話し合いに、気持ちがうまく切り替えられません。結果、話し合いがうまくいかないため、夫婦関係が修復できる可能性が低くなります。
以上のような、妻にいらぬ誤解が生じないためにも、事前に妻へ「夫婦関係を修復する目的の調停を申し立てた」と伝えましょう。
円満調停に弁護士は不要
また夫婦関係の修復が目的である円満調停には、弁護士は必要ありません。以下の理由があるからです。
弁護士は、相手の論理矛盾などをついて攻撃してくるイメージがあるため、妻は強く警戒します。
加えて、弁護士は離婚手続きのプロであって、夫婦関係の修復は専門外です。よって弁護士は、妻との関係修復にプラスに働く可能性は低いでしょう。
円満調停の申し立ての概要

円満調停をするには、夫が申立人になって、妻の住所地または夫婦が合意で定める家庭裁判所に申し立てを行います。
申し立てに必要書類は次のとおりです。
- 夫婦の戸籍謄本…1通
- 連絡先等の届出書…1通
- 非開示の申出書
- 申立書…3通
- 事情説明書…1通
- 子についての事情説明書…1通
- 進行に関する照会回答書…1通
申立費用は、収入印紙1,200円、予納郵便切手(約1,300円分)が必要です。
なお初回の調停期日の目安は、円満調停の申立書の受理から約1ヶ月経った頃となります。
円満調停の申立書の記入補足
申立書は離婚調停(関係解消)と円満調停(円満調整)との兼用です。申立書は裁判所のホームページからダウンロードできます。
記入の際に注意が必要なのは、申立書の趣旨の箇所には「円満調整」の欄に○をつけることです。関係解消の箇所には〇をつけてはいけません。
もし書き方がわからない場合などは、近くの家庭裁判所に問い合わせれば、丁寧に教えてもらえます。

申立書の書き方については裁判所が公表している記入例も参考にしてください。
妻との円満調停を成功させ復縁に繋げるポイント

円満調停が成功のカギを握るのは、夫婦の間に入って話を進める2名の調停委員です。調停委員には妻に対して、離婚を回避して夫の関係修復のチャンスを与えるように説得してほしいところです。
あなたが調停委員との対応を間違えれば、逆に調停委員はあなたに離婚を薦めてきます。
例えば、「本当に奥さんのことを思うなら、離婚に応じてあげればどうですか」などと言われるのです。ですので、円満調停を成功させて妻との関係修復をしたいのなら、調停委員への対策もしっかり行ってください。
調停委員からの信頼を得るには
調停委員の年齢層は50代以上が多く、恵まれた生い立ちで社会的身分の高い人間が多いです。
調停委員の信頼を得るには、常識的であることは非常に大切ですので、個性は要りません。服装や身なりは一般的かつキレイにしましょう。

清潔感ある紺色のスーツ白系のシャツ、黒の短髪にしておけば、まず問題はありません。
話し方のポイント
調停中は、椅子の背にもたれないようにして、背筋をしっかりと伸ばしましょう。
調停委員は男女1名ずついますが、円満調停を仕切っている側の調停委員に向かって主に話してください。仕切っている側の方が力関係は強く、実質的な権限があるからです。

あなたに対して主に話しかける側の調停委員が、実質的な権限を持つ人物となります。
話すスピードはゆっくりめにしてください。ゆっくり話すことで、年齢層が高めの調停委員は聞きやすいですし、落ち着きがあるように見えるからです。
汚い言葉づかいはNG
話すときは丁寧な言葉づかいをしてください。常識的を好む調停委員に感情的であったり、汚い言葉づかいをしたりするのは、マイナスでしかありません。
いくら服装や身なりをキレイにしていても、言葉づかいが悪ければ信用は得られません。
妻との関係を修復させる円満調停のまとめ

妻との関係修復を目指す円満調停について取り上げました。
円満調停を申し立てる大前提として、自分で妻に離婚回避に向けての行動をとり続けたが、まったく進展しない状況であることです。
いきなり円満調停を申し立てると、自分で問題解決を試みない夫に妻は絶望するため、離婚は回避できません。
円満調停を申し立てる際は、事前に妻にその旨を伝えましょう。何も知らせずに申し立てれば、妻に要らぬ誤解を生む可能性があるからです。
円満調停を成功させるには、調停委員からの信頼を得ることが大事となります。信頼を得られれば、妻に対して関係修復を考えるように説得してくれるからです。
妻との離婚を回避させる最善の方法
妻から離婚を求められているあなたは、次のような悩みや考えがあるのではないでしょうか。
- 妻とは絶対に離婚はしたくない
- 何をしても妻は許してくれない
- どうすれば離婚を考え直しくれるかわからない
- 離婚を回避するための確かな方法が知りたい
- 別居状態だが、それでも離婚を回避したい
私も妻から離婚を求められましたが、何をすればいいかわらず絶望の淵にいました。そんなとき妻との離婚を回避するために、最善だと信じられる方法を知れたことで、今も夫婦を続けられています。
あなたが妻との離婚回避に関して悩んでいるのなら、私が取り入れた離婚回避の方法は、きっと参考になると思います。詳しくは下のリンクから確認ください。