【PR】 本ブログの記事には広告を含む場合があります。

あなたは「少し前まで妻は自分の前でよく笑っていたのに、最近はまったく笑顔を見せない…」「子どもの前では笑うのに、俺の前では笑わないのはなぜ?」などと思って、この記事を見ているでしょう。
結論からお伝えすると、妻から笑顔が消えた原因は、あなたとの関係に強い不満を持っている可能性が十分あります。いわば夫婦関係に赤信号が灯っている状態です。

妻の笑顔が消えたことに気づけたなら、これからのあなた次第の行動で、関係修復することは十分可能です。
ここでは笑顔が消えた妻への適切な対処法を解説します。この記事を見れば、離婚を回避し、以前の妻の笑顔を取り戻せますよ。
妻から笑顔が消えた主な9つの原因

ある日を境に、妻が笑わなくなったのには必ず原因があります。最初によくある主な原因をお伝えします。
これらのうちママ友とのトラブル以外は、多かれ少なかれ夫であるあなたに関係があります。個別に内容を取り上げます。
夫が家事や育児をしない
夫が家事育児をしないことにより、妻はひとりで育児や家事の負担を強いられ、肉体的にも精神的にも疲弊するのです。
また他の家庭のお父さんは、料理もよく作るし、子どもともよく遊んでいる姿を見かける。それに比べ、自分の夫は何もしてくれないことに、劣等感や恥ずかしいという嫌な思いもします。

夫が家事育児をしないことに、強い不満やストレスを抱えるため、夫の前では笑えなくなるのです。
特に妻も正社員などでフルに働いている場合なら、夫に対する負の感情は、非常に強いといえるでしょう。
夫からの暴力・モラハラ
言葉の暴力や身体的な暴力、精神的なコントロールなど、夫からの暴力・モラハラは、妻の心に深い傷跡を残します。
軽い暴力やモラハラなら、夫に対する強い反発心や怒りから、夫の前では笑顔を見せないようにしています。
一方、日常的に暴力やモラハラを受けている場合は深刻です。夫からの叱責による暴力や暴言を常に受けているため、洗脳された妻は自分が悪いと責め続けるのです。
結果、夫への恐怖心から笑顔を見せることができなくなります。
夫からの愛情を感じない
結婚生活の中で愛情表現が減ったり、無関心な態度を取られたりすると、「自分は夫から大切にされていない」と感じやすくなります。

例えば、夫が帰宅後すぐにスマホばかり見る、話しかけても反応が薄い場合が挙げられます。
夫からの愛情を感じられないと、妻は寂しさや不安を感じ、心のバランスを崩す結果、笑顔を見せなくなるのです。
子育ての悩みを抱えている
子育ては体力的にも精神的にも負担が大きく、孤独感を感じやすいです。特に夜泣きや反抗期などでストレスが溜まり、夫からサポートがないと余裕がなくなります。
子育ての悩みを自分ですべて抱え込み、孤立感を感じていると、笑顔が消えてしまう場合もあるのです。
仕事が激務で疲れているという理由で、休日さえも子育てに参加しない男性も多くいます。
義両親などの夫側の家族の悩み
義両親や義姉など、夫側の家族の人間との関係が妻のストレスになることも少なくありません。
夫側の家族の人間が、家庭のことに干渉してくることはよくあります。
例えば、姑が嫁の好みではない子どもの服やおもちゃをいつも大量に買ってくる。おむつの替え方、寝かしつけ方など育児方針への口出し、などが挙げられます。
夫に義両親の苦情を伝えても、夫が義両親の方を持つ場合は特に、孤立感を感じやすいです。これが笑顔を消してします原因になります。
夫しかいない孤独感
妻のまわりの人間が夫しかいない場合も、妻の笑顔を消す原因のひとつです。夫の転勤などを機に、専業主婦の妻が見知らぬ地で生活を始めた場合によく起こります。
子どもがいれば、子どもをきっかけに世界が広がる場合もありますが、夫婦だけの生活だと精神的に追い詰められやすいです。

特に夫の仕事が忙しく、夫婦のコミュニケーションの時間がとれないと孤独感が強くなります。
身体的な不調
産後の体調不良、慢性的な痛み、不眠など、身体的な不調は、心身に大きな影響を与えます。体調が悪いと、笑顔が出るはずがありません。
更年期障害の症状が出始める40代以降の女性は特に注意が必要です。日本更年期医学会では、更年期障害の症状に悩む女性の約30%が気分の落ち込みを感じていると報告しています
仕事関係のトラブル
仕事での悩みも大きなストレスになります。人間関係のトラブル、仕事量の増加、評価の低さなど、仕事に関する悩みは、家庭にも影響を与え、妻の笑顔を奪ってしまう可能性があります。

仕事関係のトラブルに加え、夫にもストレスが溜まっている場合は、特に笑顔が消えてしまうものです。
例えば、連日の残業で疲れているのに、夫は晩御飯の用意のひとつもしない場合などが挙げられます。
ママ友とのトラブル
育児中の女性にとって、ママ友は重要な人間関係ですが、そこにトラブルが生じると妻の心に影響を与えます。
例えば、グループ内で孤立したり、陰口を言われたりすると、精神的なダメージを受け、笑顔が消えてしまう場合があります。
妻から笑顔が消えた以外の離婚の兆候

妻から笑顔が消えた場合、夫婦関係に赤信号が灯っている可能性が高い状態であると冒頭でお伝えしました。その他の離婚の兆候についても取り上げます。
妻から笑顔が消えたことに加えて、箇条書きの内容に当てはまるのなら、妻が本気で離婚を考えている可能性は高いでしょう。個別に内容をお伝えします。
なお、今すぐ離婚回避に向けて動きたいなら、「離婚を回避させる最善の方法」の欄をチェックしてください。
結婚指輪をしなくなった
妻が結婚指輪を外すことには、大きな意味合いをもつ場合があります。ふたりの愛の証である結婚指輪を外すことは、夫から心が離れている可能性が考えられるからです。
私の妻は、仕事中に指輪が邪魔だし痛くなる場合があるとの理由で、途中からつけなくなりました。しかし実際には、私への気持ちが離れつつあり、指輪をつけたくなかったそうです
表向きには無難な理由を示して指輪を外していても、本音は隠している場合があります。

特に理由を聞いても曖昧な答えが返ってくる場合は要注意です。
※ 妻が結婚指輪をしなくなった場合の詳細は「妻が結婚指輪しなくなった6つの原因・女性心理を解説【離婚危機の可能性】」で取り上げています。
妻が話しかけてこなくなった
妻から話しかけてくることが減るのも離婚のひとつの兆候です
愛情がなくなれば、夫とのコミュニケーションを避けようとするので、妻の口数が減ります。こちらが妻に話しかけてもそっけない返事しかなかったり、ときには無視されたりする場合もあります。
たとえ会話をよくしていても、目を合わせようとしない場合は注意が必要でしょう。
態度が冷たくなった
妻の言葉遣いがキツくなったり、以前には考えられないような態度をとるようになったりするのは、離婚の兆候といえます。
数々の不満から夫のことが心から嫌だと感じ始めているため、攻撃的に態度を取るのです。

私の妻も離婚危機の当時は、常にイライラしているし、こちらのことを頻繁に否定してきました。
家事が手抜きになる
夫との離婚を考え始めるほど愛情がなくなると、家のことがどうでもよくなり、家事が手抜きになります。
夫に対して愛情があれば、「夫の居心地の良い部屋にしよう」「しっかり身体を休めてほしい」などと考え、家事をしっかりするはず。
子どもの世話はしっかりするが、夫には気遣いがなくなり、食事などが適当になったのなら、妻の心が夫から離れているといえます。
妻ひとりの時間が増える
妻ひとりの時間が増えることも、よくある離婚の兆候です。
私の妻も休日は私と行動することがほとんどでしたが、離婚危機の少し前からなくなりました。実家に帰ったり友人に会ったりするなど理由をつけて、私と一緒にいることを避けられていました。

離婚危機のときは、私への愛情がなくなっていたため、別々の時間を過ごしたかったとのことです。
スキンシップを避ける
スキンシップを避けるようになるのも、見過ごせないポイントといえます。女性は愛情を感じない異性に触れられることに対して、拒否感を抱くからです。
セックスレスの状態だけではなく、何気ないスキンシップも嫌がる場合、妻が生理的に夫を受けつけない状態といえます。妻はそんな夫との離婚を当然考えているでしょう。
家庭の将来に興味を示さない
家庭の将来についての話題に無関心になることも、顕著な離婚の兆候です。例えば、家や車の購入や子どもの進学などの将来的な話を避ける、または「別にどうでもいい」といった発言が挙られます。

夫との将来を思い描いていないからこそ、妻は無関心な反応をするのです。
自分で考えてから妻に笑わない理由を尋ねる

離婚を回避させ、妻の笑顔を取り戻すためには、妻の笑顔が消えた原因を知り、改善しないといけません。だからといって、何も考えずにストレートに「なぜ俺の前では笑わないの?」と聞くのはNGです。

妻から笑顔が消えた原因を自分で深く考えたうえで、尋ねるようにしましょう。
なぜなら、妻に「そんなこともわからないの! しかも自分で原因を考えもしないなんて…」とさらに失望させる恐れがあるからです。
離婚を回避したいのなら、妻の笑顔が消えた原因を自分自身で見つけることは絶対に必要です。
記憶から探り出す
交際時から、妻と多くの時間を過ごしてきたあなたは、彼女の言動や反応、性格について他の誰よりも詳しく知っています。
過去のさまざまの記憶から、妻があなたの何に対して怒りや苦しみを感じていたのか、などを探り出すことが重要です。
仮に、あなたのことが原因ではなくても、妻が何に悩んでいるのかを知るヒントは得られるはずです。

自分と向き合うことが不十分だと、自分の都合の良いように分析しがちで、的外れの答えを出してしまいます。
思い浮かぶことはすべて紙に書き出す
妻から笑顔が消えた原因を明らかにするためには、婚姻中の妻との出来事を紙などに書き起こすことが基本です。例えば、以下のような場面を振り返ってみましょう。
- 妻に注意されたこと
- 妻の機嫌を損ねた出来事
- 妻が落ちこんだ日の出来事
- ケンカになった原因…など
妻があなたに不満を感じたときの出来事や、妻の様子がいつもと違ったときの出来事などを紙に書き出すのです。
些細なことも含めて思い浮かぶことはすべて、紙に書き出しましょう。紙に書かれた内容は、妻の夫に対する不満や怒りなどであり、妻から笑顔が消えた原因に繋がる可能性が高いといえます。

自分で原因を考えそれを踏まえた上で、笑わない原因を訪ねれば、妻は心を開く可能性が高まるでしょう。
夫は自分のことをしっかり見るようになったと、妻は思うからです。
離婚を回避し妻の笑顔を取り戻すには

妻から笑顔が消えた原因を自分で考えた結果、あなた自身に原因があったとします。
まずは自分に非があったことを素直に認め、妻の笑顔を消えさせた自分を大きく変えましょう。それなしには妻の笑顔を取り戻すことはおろか、離婚回避もできません。
自分を大きく変えるという前提を踏まえて、妻の笑顔を取り戻すためにすべきことは次のとおりです。
それでは個別に内容をお伝えします。
心からの謝罪をする
妻から笑顔が消えた原因があなたにあるのなら、妻を傷つけ苦しめたことを心から謝罪しましょう。
心からの謝罪とは、言葉だけではなく、目や表情、態度にも真摯な反省の気持ちをこめて伝えるのがポイントです。
妻を苦しめた部分の反省などは、具体的に伝える必要があります。単に「家事を任せきりでゴメン」だけでは、妻には何も伝わりません。たとえ心の底から反省していてもです。
謝罪の気持ちをしっかり届けたいのなら、妻の目を見て、具体的な反省と共に、「申し訳なかった。後悔している」と心から伝えましょう。

謝罪は2~3回ほどにしましょう。何度もすると、妻は「バカにしている?」などと捉え逆効果になるからです。
コミュニケーションを改善させる
人はそれぞれ性格や価値観が異なります。夫婦も同様で、お互いが歩み寄りながら生活する必要があります。
しかしあなたは妻に対し、「言わなくてもわかるだろう」とか「この程度のことは大目に見てくれるだろう」と思っていませんか。そんな自分勝手な考え方が、妻から笑顔が消えた大きな原因のひとつなのです。
丁寧な言葉のやりとりは、コミュニケーションの基本です。それを疎かにして、妻に対して何かを伝えようとしても、以下のように伝わっていないことが多々あります。
「俺はちゃんと言ったつもりだったよ」
「僕はしっかり聞いていたつもりなのに」
「そんなつもりでは言ってない」

自分が「~したつもり」でも、妻に間違って伝わっていれば、それは言っていないのと同じです。
適切なコミュニケーションとは
言葉は、時に誤解を生みやすいものです。大切なのは、あなたの言葉が、妻にどう伝わっているか。加えて、妻はあなたの言葉をどう受け止めているか、ということです。
お互いの気持ちを尊重し、丁寧に言葉を選び、コミュニケーションをとることが大切です。
家事育児を率先する
仕事が忙しいことを理由に、これまで妻に家事や育児の多くをおしつけてきませんでしたか。妻は、家事・育児・仕事に追われて疲労やストレスがいっぱい溜まっています。
夫が大したサポートをせず放置していると、さらに心身の負担がかかりボロボロの状態です。
妻の負担を少しでも軽くするためには、家事や育児を「手伝う」ではなく「共に行う」意識を持ち、休日は特に積極的に行いましょう。
家事育児に不慣れな最初のうちは、失敗が続き妻を怒らせるかもしれません。しかし諦めず努力する姿を見せ続けることで、妻の心に変化が生まれます。
子どもとの関わりが夫婦の絆を取り戻す
また育児に参加することで子どもとの信頼関係が深まり、妻にも父親の必要性を感じさせることができます。
さらに夫婦間で共通の話題が増え、結果として夫婦の絆が強くなるため、妻は離婚を考え直し始めるでしょう。
問題の解決を積極的に図る
夫側の親や兄弟姉妹が原因で、妻が悩みを抱えて笑わなくなった場合は、問題解決へあなたが積極的に動かなければいけません。
まず彼女の不満やストレスをしっかり聞き、共感を示すことが重要です。自分が妻の味方であることを伝えたうえで、問題の原因となった両親などに配慮を求める対応を取りましょう。

例えば、同居を解消したり、妻と自分の親とのやりとりを減らしたりする、などの対処が必要です。
あなたが積極的に問題解決に動くことで、妻からの信頼を取り戻すことができます。妻の笑顔を取り戻すためには、親と絶縁状態になっても仕方がない、というくらいの気持ちが必要です。
妻側の問題でも親身にサポートする
妻側の問題が原因で笑顔が消えた場合でも、あなたが積極的かつ親身に妻をサポートする必要があります。夫婦なのですから、妻の問題は共有して一緒に解決するのが当たり前だからです。
例えば、「前に話していた件は、どうなった?」、「トラブルの件、俺も心配なんだけど」などと、妻の気持ちに寄り添いましょう。
妻の問題を解決するには、どうしたらいいかと一緒に考え、実際に動くことです。一緒に解決しようとすることで、妻の笑顔は少しずつ取り戻せるようになります。
手紙で妻へ想いを伝える

「妻の笑顔を取り戻すために、手書きの手紙であなたの気持ちを伝えましょう。 デジタルメッセージとは違い、手書きの手紙には温もりと特別感が溢れています。

心のこもったメッセージは、きっと妻の心に深く響き、ふたりの関係を修復するきっかけとなるでしょう。
LINEなどの手軽なツールとは異なり、手書きの手紙は、あなたの真摯な気持ちを伝えるのに最適な手段です。
ただし無神経な内容や、形式的で心のこもっていない手紙では、逆効果となり、妻はますます離婚を考えるので注意が必要です。
※ 妻への手紙の詳細は「妻が離婚を一旦考え直す手紙のポイント徹底解説【夫婦関係修復へ繋げる】」で取り上げています。
補足:浮気が原因の場合
夫の浮気によって、妻が受けた心の傷は深く、容易に癒されるものではありません。笑顔が消えてしまうのは当然のことでしょう。
単に謝罪するだけでは、妻の心を癒すことはできません。時間だけが問題を解決してくれると安易に考えているなら、離婚になるのも時間の問題です。
深刻な状況であることを自覚し、真摯に向き合う必要があります。

妻の笑顔を取り戻すには、時間が掛ることを覚悟してください。
妻の笑顔を取り戻すためのポイントは次のとおりです。
- 一生、償い続ける気持ちを持つこと
- 妻の苦しみをしっかり受け止め続けること
- 妻に誓約書を差し出すこと
- 義両親にも心からの謝罪をすること
これらのことをして浮気の償いをし続ければ、妻はいつかあなたに笑顔を見せてくれるでしょう。
※ 浮気が原因での離婚回避の詳細は、「妻に浮気を許してもらうには】許しを得るための行動と4つのポイント」で取り上げています。
※ 義両親への謝罪の詳細は、「妻の両親(義両親)への謝罪の仕方【手紙や実家に行く場合のポイント】
適切な行動をすれば妻の笑顔は取り戻せる

笑顔が消えた妻への適切な対処法を取り上げました。お伝えしたとおり、妻が笑わなくなったのは、夫であるあなたが原因である可能性が高いです。
本記事で取り上げた適切な対処を、今すぐにやれば離婚を回避できる可能性は十分あります。
妻との真摯に向き合い、心に寄り添い続ければ、いつかはあなたに笑顔を見せてくれるでしょう。
離婚を回避させる最善の方法
妻から離婚を求められているあなたは、次のような悩みや考えがあるのではないでしょうか。
- 妻とは絶対に離婚はしたくない
- 何をしても妻は許してくれない
- どうすれば離婚を考え直しくれるかわからない
- 調停になったが、それでも離婚を回避したい
- 離婚を回避するための確かな方法が知りたい
私も妻から離婚を求められましたが、何をすればいいかわらず絶望の淵にいました。そんなとき妻との離婚を回避するために、最善だと信じられる方法を知れたことで、今も夫婦を続けられています。
あなたが妻との離婚回避に関して悩んでいるのなら、私が取り入れた離婚回避の方法は、きっと参考になると思います。詳しくはオレンジ色のボタンから確認してください。